100 Jahre

I participated in the program of "PLUS-A Project for an Aging World” in Dusseldorf, German last summer.
Under the themes of “aging" , “growing old”, I thought about the time related to individual, which is different from the time related to society and science.

Maybe present is the only thing that truly exist among past, present, and future. On the other hand, there are some situations that past and future might be easy to understand and perceive.
The “present”, which moves from moment to moment, is actually the hardest thing to perceive, and it might be very difficult to clarify what exactly it is. I think in most situation, our cognition and understanding, mood and feelings remain in the past or the future when we experience present of moment.
Soaking in the memories, regretting on something happened already, dominated by something have not happened yet, looking forward to or worrying about the future, we are spending irregular time like “a long day” or “a life in a blink of an eye” while we are confused about how to understand present.

My drawings, photographs and movies are deeply related to such irregular and wavering time.

100 years are expanded, shrunk and skipping. Sometimes they turn back, being made up. Many are forgotten.

(2022)



100 Jahre(100年)

昨年の夏、私はドイツのデュッセルドルフで、PLUS-A Project for an Ageing World(高齢化社会のためのプロジェクト)に参加しました。
「高齢化」「老いること」のテーマの中で、私は社会的・科学的な一方向の時間とは異なる個人の時間について考えました。

過去や現在や未来の中で、実在しているのは現在だけであるかもしれませんが、一方で過去や未来は捉えやすく認識もしやすい場合があります。
瞬間ごとに移動していく「現在」は、実は一番認識しづらく、それが一体何なのかを確かめることがとても難しいのかもしれません。 多くの場合、現在という瞬間を過ごしながらも、認識や理解、気持ちや感覚は過去や未来にあることも多いのではないかと考えることがあります。
思い出に浸り、後悔したり、または予定に支配され、そして将来を期待したり憂いたりすること。現在をどう捉えるかに戸惑いながら、私たちは「長い一日」や「あっという間の人生」というような、歪な時間を過ごします。

私のドローイングや写真・映像はそんな歪な時間、揺らぐ時間に深く関わっています。

100年は、引っ張られ、縮められ、飛び越える。時にはひっくり返り、捏造される。多くは忘れられる。

(2022年)










Atlas

I keep an eye on my growth and aging by continuing to draw.
I think about what I can and cannot do. I also think about what I can and cannot do more than I used to.
Now I can't draw like when I was 20 years old. Similarly, at the age of 20, I wouldn't have been able to draw like I can today.

Changes in people's lives and feelings, and their corresponding thoughts and ideas, do not always follow the time axis. Things I thought were good yesterday may seem bad today, but can often turn out to be acceptable in the future. Even if I think to have progressed, I may be backing up, or when I feel stuck, I might actually be leaping to a completely different place. Influenced by these things, I grow up and grow old. Although living closely with it, I sometimes think of time as a separate phenomenon.
Drawing becomes a field for repeating the acts of believing and doubting.
Drawing is walking, and also thinking.

This time, I shot videos on my iPhone. There is an airy and unfixed feeling to it. And that feeling is similar to the copy paper drawings I have been continuing. I create blank spaces so that the subject can move around. This may be for filling in the gaps that lie between the aforementioned time axis and my own values and beliefs. As long as space is left for the subject to move, even if I change to be a different person tomorrow, I may be able to find a different perspective on what the drawing means. In other words, it is a kind of hope that it may connect to someone in a completely different country or era.

(2020)


アトラス

私はドローイングを続けることで、自分の成長と老いを観察しています。
私は何ができて、何ができないかを考えます。同じく何ができるようになって、何ができなくなったのかということも考えます。
20歳の頃のようなドローイングはできません。同じく20歳の私が今のようなドローイングをすることはできないでしょう。

人の生活や感情、それによる思考や思想の変化は必ずしも時間軸に沿っているわけではありません。昨日良いと思っていたものが今日悪いと思ったり、それがまた将来許せたりすることもよくあることです。進んだと思っていても後退していたり、停滞していると感じても全く違う場所に飛躍していたりします。それに影響されて私は成長し、また老いてゆきます。それは時間と寄り添いながらもまた別の事象であると考える場合があります。
ドローイングは信じることと疑うことを繰り返す為のフィールドになります。
ドローイングは歩くことで、考えることです。

今回、私はiPhoneで映像を撮影しました。そこには軽く、固定されていない感覚があります。その感覚は継続されているコピー用紙によるドローイングに似ています。周りに余白を作って対象が動くようにするのです。それは先ほどの時間軸と自分の価値観や信じることがずれていることに対しての辻褄を合わせるためのものなのかもしれません。余白によって対象が動くようにしていれば、もし明日自分が別人のように変わってしまっても、また違う見方でこのドローイングの意味を見出せるかもしれません。言い換えればそれは自分と全く違う国や時代の誰かにも繋がってくれるのではないかという希望でもあります。

(2020年)










elephant

A well-known fable tells of the blind men and the elephant. Several blind men felt different parts of an elephant and discussed what kind of animal it was.
Though they had all felt the same elephant, the man who had felt its leg said it was like a tree, and the one who had felt its trunk said it was like a snake. The moral of the story is that even when people are discussing the same thing, they may assess it in completely different ways depending on their impressions, and that just grasping one small part of something does not mean you grasp its entirety.

Drawing may be similar to this groping around in the dark. I record something I have encountered, and observe and think about what it is. In my blind state, my imagination, belief, longing, doubts, disappointments, and misunderstandings all make their way into the works. For me, these small things accumulate to form a large map of an unknown territory.

I started drawing in 1992, when I was 20 years old. I've been drawing on paper of the same size on a daily basis for over 25 years. This repetition is crucial, and the format is compatible with gradually increasing complexity and freedom, depending on the amount of time spent and number of sheets used.

“I believe that drawing on paper is very important. Drawing on paper is hardly a unique medium, but it is the one that I arrived at. For me it has always been and will continue to be a new, radical, yet precise medium. It connects the self to the work very simply and yet very intimately. It is a practice that resembles walking.” (2002)

“The latest picture I’ve drawn is an accumulation of all my drawings so far, so I could say it took 21 years to produce. And the first drawing I ever did has gained new value over the years. Both of these thin pieces of paper, the first and the latest, have gained heft and complexity with time.” (2013)

If we view each drawing as a cross-section of the world, a single drawing is like the blind men’s elephant.
I believe that every drawing presents one aspect of multifarious impressions, values changing over time, and phenomena that cannot be grasped in their entirety.

It is the process of taking a nameless and seemingly indeterminate event, and assingning it a specific from.

(2018)



elephant - 象

「群盲象を評す」ということわざがあります。これは複数の盲人が一頭の象を触ってみて、象とは如何なる動物かと語ってみたという逸話に基づいています。
同じ象であっても、足を触った盲人は「木である」と言い、鼻を触れた盲人は「蛇である」と言う。「論ずる対象が同じであっても、その印象も評価も人それぞれに異なる」という意味であり、また「わずか一部分を取り上げたところで、その事象の全てがわかるわけではない」という意味でもあります。

ドローイングはこれに似た行為かもしれません。触れたものを記し、それが何かと観察し、考えます。盲目の中で、想像すること、信じること、憧れ、疑いや失望、勘違いのすべてはこれらの絵の中にあります。その蓄積でわたしの大きな地図はつくられます。

ドローイングを描き始めたのは1992年、20歳の時でした。わたしは同じ大きさの紙に25年以上、日常的にドローイングを繰り返してきました。この繰り返しはとても重要で、時間や枚数によって次第に複雑さを重ねていくことと、同時に自由になることが両立されています。

「私は紙のドローイングが非常に大切である。紙にドローイングという方法は、特別な方法ではないと思うが、私はこの方法を発見した。私にとってはいつも新しく、過激で、的確な方法であり、また存在であり続けている。とても簡素に、そして丁寧に自分と作品をつなげる。それは歩くことに似ている」(2002年)

「最新の一枚の絵は、それまでのドローイングすべての蓄積であり、ある意味21年間かけて描いたものだといえます。そして最初の一枚は、いままでの時間をかけて価値付けされてきたものです。この薄い紙の絵はどちらも時間の重厚さと複雑さを孕んでいるのではないかと思います」(2013年)

これらのドローイングが世界を探る一断面であるということから転じて、実は一枚のドローイングが、一頭の象そのものでもあります。
一枚のドローイングが、異なる印象や変容する価値、把握できない事象の一つの対象としてあるのではないかと思います。

それは不確かと思われてしまう名前のない事象に一つの象(かたち)を与えることです。

(2018年)
























motonoriinagaki.com
Copyright © 2012 Motonori Inagaki All Rights Reserved.